新型GTOの予想スペックとミツビシのスポーツブランドの歴史
この記事のもくじ
バブル全盛期にホンダのNSX屋ニッサンのGT-Rに対抗すべく発売されたミツビシのフランクシップ・スポーツクーペのGTOのニューモデルがフルモデルチェンジをして発売となりそうです。
現在のミツビシは経営的な問題もありイメージリーダーであったランサーエボリューションさえも発売中止となった為に象徴的なモデルはパジェロぐらいしかありません。
この現状を打破するためにミツビシとしては大切なブランド名であるスポーツモデルのGTOを復活させることでミツビシの再興を示したいと言う思惑があります。
そこで今回は新型GTOの予想されるスペックの詳細とミツビシのGTOというブランドの歴史に関してここで振り返ってみたいと思います。
ミツビシ新型GTOの予想スペック
ミツビシの新型GTOがなぜ急にフルモデルチェンジをして登場する話となったかと言えば、それはルノー・ニッサングループへの参加が決まったからです。
ミツビシ自動車は度重なる燃費性問題が発覚したために経営的な窮地に陥り、ルノー・ニッサングループが救済する形で傘下に収まりました。
その為にこれまでミツビシ単独としては、開発コストの問題から諦めざるを得なかった新型ランサーエボリューションや新型GTOをルノー・ニッサングループのOEMを受ける形や共同開発という形が取れることになった為に実現性が出てきたからです。
新型GTOのプラットホーム
新型GTOのプラットホームに関しては同クラスのスポーツモデルということで現行モデルのフェアレディーZに採用されているFR-Lプラットホームが使用されると言われています。
このプラットフォームはFR用のモノであり、ミツビシのスポーツモデルと言えば4WDシステムなので、FRベースに4WDシステムを載せたモデルとなるのか、それともFRとしての発売になるのかは微妙なところです。
またFR-Lプラットホームは、全長が短いためにフェアレディZのような2シーターに向いたものとなります。
全長延長することは技術的に可能ではあるのですが、性能重視した場合にそれを行うかどうかは微妙な判断となるでしょう。
このような観点から見るに新型GTOに関してはフェアレディーZの完全なOEMとなる可能性もあります。
トヨタの86とスバルのBRZの様な関係となる可能性もあります。
新型GTようなエクステリア
新型GTOのエクステリアに関しては、海外メディアが予想のCGも掲載しています。
おそらく基本となるのは先代GTOでもそうでしたが、フェラーリを意識した全高とフロントボンネットが低い地を這うようなデザインとなることが予想されます。
そこに現代分のLEDの薄型のヘッドライト対抗系のエアインテークをフロントバンパーに備えたドレッシーでグラマラスなデザインとなることが予想されます。
実は予想されるデザインと同じ方向性のものが、過去のミツビシのコンセプトカーに存在してもいます。
ミツビシ新型GTOのコンセプトモデル?
上に書いたように新型GTOと同じコンセプトのモデルがあり、それがコンセプトRAです。
コンセプトRAとは、2008年の北米国際自動車ショーに初めて出展されたコンセプトカーで、走る喜びと環境への貢献という現代でも通用するコンセプト軸に、ミツビシ自慢の4WDシステムを搭載したクリーンで速いスポーツカーになります。
コンセプトカーとしては、ボディ構造はアルミフレームを持ちボディー部分に関してはリサイクル性も重視した樹脂外板を使用しています。
エンジンは、2.2リッター直列4気筒のクリーンディーゼルエンジンで、最高出力が204馬力、最大トルクが42.8kgmを誇ります。
ただし新型GTOにおいては、このコンセプトRAを再現するという話ではありませんから、車体構造やエンジンといった部分に関しては統一性はないものと思われます。
エクステリアデザインに関しては、これがミツビシの考えるスポーツモデルの基本的なデザインとなることから、かなり近いモノとなると考えられています。
コンセプトRAのエクステリアデザインになります。
実際に走る姿を見てもエクステリアデザインの良さは目立ちますね。
ミツビシ新型GTOの搭載予定エンジン
搭載される予想エンジンは、新型フェアレディZと同じユニットとなることが予想されています。
それはVR30型となる3リッターV型6気筒ツインターボエンジンです。
これに現在のトレンドとなるハイスペックバージョンとスタンダードバージョンの2種類のエンジンが存在し、ハイスペックバージョンは最高出力405馬力・最大トルク48.4kgm、スタンダードモデルは最高出力305馬力・最大トルク40.4kgmの2種類となります。
更にもう一つ噂になっているのが、ハイブリッドエンジンの搭載です。
ただしフェアレディZとの関係性から見ると新型GTOには、フェアレディーZ以上のスペックエンジンが搭載されることは考えられませんので、ニッサンの判断次第といったところでしょう。
ミツビシ新型GTOの予想車両価格
新型GTOの予想価格に関しては、ミツビシのフランクシップモデルとして十分な運動性能を持たせ、最新の4WDシステムも搭載することから、500万円前後からのスタートとなると思われます。
ハイスペックエンジンやハイブリッドエンジンを積んだモデルに関しては、600万以上というかなり強気な設定となることでしょう。
ミツビシ新型GTOの予想発売時期
新型GTOの発売時期ですが、このモデルはあくまでルノー・ニッサン連合の提携があって成立した話であり、そこからの開発スタートとなっています。
その為に開発状況はまだ規格に近い段階で、プラットホームの選択や搭載するエンジンの選択などを模索している状態です。
これから急ピッチで開発されたとしても、おそらく2020年の発売は間に合わないと思います。
更に言えば、新型GTOの開発の問題だけでなくニッサンの新型フェアレディZの発売日も大きく関係してくる為に予想が難しいモデルでもあります。
楽しみなモデルなだけに、出来ることなら早期に発売となって2020年に目にしたいものです。
ミツビシ新型GTOの歴史
ミツビシのフラッグシップスポーツモデルとなるGTOも、これまでの色々な歴史があります。
そこに関係する3つのモデルを簡単に振り返ってみましょう。
ミツビシ先代GTO
GTOは、1990年のバブル絶頂期に登場したミツビシの技術の粋を集めて作られたスポーツモデルです。
”キャッチコピーにおいても、スポーツはライバルがいるから面白い”というものであり、そのフェラーリに近いデザインと言うこともあり高い運動性能を期待されたモデルでした。
ただし装備された最新の技術とは裏腹に、当時の自主規制の最高出力280馬力を誇るツインターボエンジンでも、1600キロから1700キロに相当する車重が大きく響きスポーツカーというよりは、GTカーとしてアメリカのような広大な大地で直線を真直ぐ走ることに向いているモデルでした。
販売期間は、1990年から2001年の約11年間という長いスパンで発売され、発売当初はリトラクタブルヘッドライトを採用していましたが、中期型・後期型のビッグマイナーチェンジ後には固定式のヘッドライトに変更となっています。
先代GTOの最終型のスペック
- 型式 GF-Z16A
- 全長×全幅×全高 4600×1840×1285mm
- ホイールベース 2470mm
- 乗員定員 4名
- 車両重量 1680kg
- サスペンション形式(前) マクファーソンストラット(ECS)
- サスペンション形式(後) ダブルウィッシュボーン(ECS)
- 駆動方式 :フルタイム4WD
- トランスミッション :6MT/5AT
- エンジン型式 :6G72型V型6気筒DOHC24バルブICツインターボ
- 最高出力: 280ps(206kW)/6000rpm
- 最大トルク :43.5kg・m(426.6N・m)/2500rpm
このCMがGTOのモノになります。
CMでもスポーツカーとしてのアピールしてます、、、
スタリオン
スタリオンは1982年から1990年まで生産された事実上のGTOの前モデルになります。
2リッターと2.6リッターの直列4気筒エンジンを積み、駆動方式はフロントエンジン・リアドライブのFR方式のモデルで、アメリカ市場でフェアレディーZのライバルとして開発されたものです。
アメリカ市場を意識していたこともあり、エンジンはトルク重視型の出力特性を持っていて、サーキットを走るというよりは直線を真直ぐ走るようなグランツーリスモに分類される3ドアハッチ人クーペでした。
これはスタリオンのCMです。
ミツビシ・ギャランGTO
GTOという名前は、元はギャランのスポーツモデルとして、ギャランGTOが存在しています。
980キロという軽量なボディーに、直列4気筒DOHCエンジンを搭載した運動性能の高いモデルでした。
そのデザインも流れるような美しいボディーラインで、トランク上部が跳ね上がっているダックテールデザインは賞賛を浴びました。
CMにおいてもカッコいい出来となっています。
海外でもギャランGTOの人気は衰えていません。
ミツビシ新型GTOがフルモデルチェンジのまとめ
久しく名前を聞いていなかったミツビシのスポーツブランドのGTOが復活するのは嬉しい限りです。
今の日本の自動車業界はスポーツカーが続々と復活し活気を取り戻しつつあります。ミツビシもここでランサーエボリューションとGTOの新型の開発が進められています。
今回見てきた新型GTOのスペックに関しては、実は別プランもりそれは新型フェアレディZをそのまんまOEM供給でミツビシのバッチだけに付け替えるという案です。
経営判断によって、その可能性もゼロとは言えませんが、フェアレディーZ自体がプレミアムブランドとして扱われてる今の現状を考えると、バッチの付け替えだけのOEMはフェアレディーZにとってマイナスの影響がある為にそれほど可能性は高くないのではないかと思います。
数年後に各社が送り出す新しいスポーツモデルが並んだ壮観な絵を早く目にしたいものですね。
誰でも出来る簡単に車を30万円以上安く買える方法とは?
誰でも簡単に出来る方法なのに、30万円以上も車を安く買えちゃうこともある方法があるのを知っていますか?
車を買うのは基本的に値引き交渉が必要ですが、その交渉にもコツがありますが、事前準備の方がもっと重要なんです。
この裏のからくりを知らないで車を買うと、”ディーラーに騙されたよっ!”って、後で後悔する人もいるぐらいです。
その記事は”誰でもわかる30万円以上安く車が買える方法とは?”になります。
簡単な方法ですから、大好きな車を安く買って快適なカーライフを手に入れて下さいね。
